My Best Buffet!最高のサンデーブランチはリッツカールトンのビュッフェ! @Colony, The Ritz-Carlton Millenia
Contents
訪問日
2018年10月7日(日)
Note
2013年にリニューアル前の『Green House』で楽しんだ”サンデーヴィンテージシャンパンブランチ”
またいつか…と思いつつなかなか再訪できずにいたのですが、今回5年ぶりに行ってきました。
リッツカールトンミレニアの『Colony』で日曜のお昼にやっているシャンパン飲み放題のビュッフェです。
予約
予約は絶対にしておいた方が良いと思います。
私はリッツのWEBから直接予約しました。→☆ リンク先の「RESERVE NOW」からできます。
服装
ホテルのレストランですので、スマートカジュアルが原則です。
お客さんは外国人も多く、ランチとはいえ欧米人はドレスアップしてきます。「ちょっとオシャレし過ぎた?」くらいでも浮かないと思います。
入口からステキ
ビュッフェは12:00~スタートですが、ほとんどのお客さんがこの時間に合わせて来るので遅れると案内が遅くなってしまいます。
私たちは少し早めに11:45頃に到着して案内を待ちました。
入口近くにはデザートが並んでいるのですが…
ビュッフェのデザートと侮るなかれ。一つ一つ丁寧に作られたスイーツが並んでおります。
見ているだけでウットリ。
そしてお席へ…フリーフローシャンパン開始!
12時少し前になると、係の方が予約名を確認し席にご案内してくれます。
明るい雰囲気!
あちこちにシャンパンがスタンバイされております! ロゼもあるよ。
シャンパンはモエの2009だったと思うのですが、ウェブサイトのメニューを見てみると現在は「バロンドロスチャイルド2010」に変わっているみたいです。
ここのビュッフェのすごいところは、もう、ほんとに惜しみなく注いでくれる!
半分くらい飲むとテーブル係がサササッと来てくれて、なみなみと注いでくれるのです。
ちなみに、ビールやハウスワインも飲めますが、ここはもうシャンパンを思う存分飲みたいところ。
あ、でもこんなのも飲んでみた!
ブラッディメアリーです。サービスコーナーがあったので作ってもらいました。
スパイスが効いていて独特な味。私は好きでした。
シーフードにチーズ、生ハム!
とにかく私はここではシャンパンと生牡蠣を思いっきり食べたい!
コロニーの生牡蠣は、その場で剥いて出してくれるんですよ♪
フランスやニュージーランドの牡蠣を食べ比べできます。
シーフードはほかにもこんなにたくさん♪
カニにエビにムール貝、サーモン等
生ハムやサラミもいっぱい。
ここに「ブッラータチーズ」がありました!
↑左下のです。 クリームがとろ~っと溢れ出すフレッシュチーズ。
久しぶりに食べられて嬉しい~。
フォアグラも人気でした。
お刺身やお寿司もあります。
で、とにかくすごいのはチーズの種類。
チーズコーナーにずらぁぁっと並んでいます。ケーキみたい。
シャンパンと一緒に食べたいブルーチーズも、種類がいっぱいありました。
ホットミールも充実
暖かいお料理もいっぱいあったんです!
が、生牡蠣ばかりで全然食べられなかった…。
かろうじてラムチョップを食べたけど、もっといろんなお料理食べてみたかったなぁ。
どうですか?
全部美味しそうでしょう?
結局牡蠣ばっかり
目標達成と言えばそうなんだけど、ホントに牡蠣ばっかり食べちゃった…(^^;
せっかくあんな美味しそうな料理が並んでいるのだから、ホットミールもいろいろ食べればよかった。
最後に入口で見たスイーツを数種類と、アイスクリーム。
ロゼを飲んでいなかったので「最後にロゼも少し下さい」といったところ、2種類をなみなみ注いでくれました。
「パラダイスってこういう場所のことをいうのだよ…」と私もMちゃんも大満足!
サンデーブランチは12:00~15:30とたっぷり3時間半あるのですが、あっという間だった気がします。
ここのはビュッフェだからと言って妥協を許さないクオリティです。
高いので毎回は絶対無理だけど、数年以内にはまた絶対来よう♪
食べたものと値段
Vintage Champagne Brunch $192/人
Tips
- リッツ、お高いです。シンガポールはこういったサンデーシャンパンブランチをしているホテルが多数あります。リッツほど高くないところもあるので検索して見比べてみても。
- おなかいっぱい&酔っ払いになるので、できればすぐお部屋に戻れるリッツに宿泊の時に行くのがベスト。
お店情報
Colony
The Ritz Carlton Millenia Singapore
ヴィンテージシャンパンブランチは日曜のみ 12:00-15:30
お気に入り度
☆☆☆☆☆ これを食べるために飛行機のチケットを取る
過去の訪問 / 関連記事
コメントを残す