海外で見つけた変な日本語② 変なお菓子2(2006~2007年発見)
不定期・変な日本語シリーズ!!
第2弾もお菓子中心です!
第1弾はこちら: 海外で見つけた変な日本語① 変なお菓子(2005~2006年発見)
ゆるっといってみよう!
ひびくもろいって何だ? 餅という文字も見えるけど、だいこん。大根クッキーみたいなものかしら。
いちごクラッカーまではよかったけど、クリンーム。惜しい。
その隣の「どうぞ」は商品名も日本語っぽく見えるけど読めない。
ビスケシト、惜しい。シとツがわからないのはあるある。
おいしいくわせもの、カボチャの種かな?くわせものって…
蒟蒻畑のパクリみたいなパッケージは日本語が全く意味不明。
米を使ったビスケット?「二枚召し上がって、良い朝を迎えよう~夜、二枚召し上がって健康再現!」とにかく2枚食えと。
うまい棒みたいだな・・・ほくだ棒
新発明の天然、健康、栄養満点のほくだ棒。
グレープレヤードケッキー。惜しそうで惜しくない。
のりスケツトは第1弾で紹介した、のりラツカー、のビスケツトの仲間だね。
どう見てもサキイカなのに
ふっくらと炊き上げた紫芋を、まろやかなパイ生地で包んだ、風味豊かなおまんじゅうです。
と主張するヤツと、
一見ふつうの手焼きせんべいに見せかけて…
ほどいて皇後に封じられてはやく食用にしてください。日光を避けてしきりに噴射するのがおよび高温爆つばかつたいとて置いてください幹は冷たくつきあつて、もし包装破損、品質を見つけるならて珍しくあつて電話をかけてきて照會してくださいた。
わかるような、わからないような…。
お菓子ではないけど…同じスーパーにあったものを。
アジアではよく使われる肉のでんぶ。
どうやって使うかというと…
メシとニギリメシふりかける
トース、マンヂユウ、サンドイッチ、ハンバーグ、にはさんで
インスタント麺はあんまり変な日本語見かけなかったけど、
ネタ的にはもっと頑張ってほしいところ。
不定期ですがまだまだ続きます!
お楽しみに~
コメントを残す